2013ねん7がつ4にちの、おべんと。
ほんじつは、たこ飯とほっけ焼きのおべんと。
ほっけをごはん(※しかも味付き)にオンするという、斬新な企画。
いちおう海苔はひいたのだけど、
シュールなビジュアルに、詰めながら笑っちゃった( ´艸`)
しかも、よりによって蓋がシースルーのおべんとばこ( ´艸`)
ちなみに、たこ飯は 市販の素 をつかったよ。
お米に加えて炊くだけの素がセールで安かったので。
この日はそんな手抜き弁当でしたとさ。
★ 詳しいめにゅう解説は<続きをよむ>からどうぞ。
Tweet |
|
|
<めにゅう解説>
※材料は作りやすい分量です。お弁当箱の大きさやその日の食欲にあわせて調整してくださいませ。
☆ほっけの塩焼き ※おかずno.195
材料: ほっけの干物、ごま油、お酒
方法: フライパンに薄くごま油をひき、ほっけを乗せて焼く。両面に焼き色がついたら、
お酒をふり、蓋をして蒸す。食べやすい大きさに切り、骨をとる。
コツ: グリルを出すのが面倒だったので、フライパンで焼きました。
お酒をふって蒸し焼きにすると、身がふんわりします。お好みで。
焼く前に切るとほぐれにくくなりますが、骨が固いのでキッチンバサミで。
☆もやしとあぶらげのカレー炒め ※おかずno.196
材料: もやし、あぶらあげ、サラダ油、A(カレー粉、お酒、お醤油、塩、こしょう)
方法: フライパンに油をひき、細切りにしたあぶらあげを炒める。
もやしとAを加えて炒め合わせる。
コツ: あぶらあげを先に炒めると、香ばしくなります。お醤油はほんのちょっと。
☆オクラの梅昆布和え ※おかずno.197
材料: オクラ、お塩、塩昆布、練り梅
方法: オクラを塩茹でしてざるにとり、切り、塩昆布と練り梅で和える。
コツ: 練り梅が固い場合は、お酒で溶くと和えやすくなります。
☆たこ飯 ※ごはんno.34
材料: お米、たこ飯の素(市販)
方法: 炊飯器に、お米とたこ飯の素を入れて炊く。
コツ: 市販のたこ飯の素をつかってみました。
※材料は作りやすい分量です。お弁当箱の大きさやその日の食欲にあわせて調整してくださいませ。
☆ほっけの塩焼き ※おかずno.195
材料: ほっけの干物、ごま油、お酒
方法: フライパンに薄くごま油をひき、ほっけを乗せて焼く。両面に焼き色がついたら、
お酒をふり、蓋をして蒸す。食べやすい大きさに切り、骨をとる。
コツ: グリルを出すのが面倒だったので、フライパンで焼きました。
お酒をふって蒸し焼きにすると、身がふんわりします。お好みで。
焼く前に切るとほぐれにくくなりますが、骨が固いのでキッチンバサミで。
☆もやしとあぶらげのカレー炒め ※おかずno.196
材料: もやし、あぶらあげ、サラダ油、A(カレー粉、お酒、お醤油、塩、こしょう)
方法: フライパンに油をひき、細切りにしたあぶらあげを炒める。
もやしとAを加えて炒め合わせる。
コツ: あぶらあげを先に炒めると、香ばしくなります。お醤油はほんのちょっと。
☆オクラの梅昆布和え ※おかずno.197
材料: オクラ、お塩、塩昆布、練り梅
方法: オクラを塩茹でしてざるにとり、切り、塩昆布と練り梅で和える。
コツ: 練り梅が固い場合は、お酒で溶くと和えやすくなります。
☆たこ飯 ※ごはんno.34
材料: お米、たこ飯の素(市販)
方法: 炊飯器に、お米とたこ飯の素を入れて炊く。
コツ: 市販のたこ飯の素をつかってみました。