2013ねん6がつ20にちの、おべんと。
ほんじつは、なすの肉詰めのおべんと。
なすに切れ目を入れてミンチをつめて揚げます。
お肉+油のしみたお茄子、ボリューム満点のおかずなので、
大きなままごろんと入れちゃいました。豪快でしょv(。・ ・。)
お仕事が忙しいときのご褒美的に、
たまにはこういうこってり系のおかずもいいよね。
勿論、揚げ茄子にせず、グリルでもじゅうぶんおいしいよ。
★ 詳しいめにゅう解説は<続きをよむ>からどうぞ。
![]() |
Tweet |
|
![]() |
<めにゅう解説>
※材料は作りやすい分量です。お弁当箱の大きさやその日の食欲にあわせて調整してくださいませ。
☆なすの肉詰め ※おかずno.187
材料: なす、
ハンバーグのたねA(合びき肉、ナツメグ、炒め玉ねぎ、卵、牛乳にひたしたパン粉、塩、こしょう)、
お醤油、片栗粉、揚げ油
方法: なすを縦1/2に切り、中央に切れ目を入れる。Aを混ぜて作ったハンバーグのたねに、
お醤油を加えて混ぜる。なすの切れ目の間に片栗粉をまぶし、ミンチをつめる。
油で揚げる。
コツ: ハンバーグ用のタネを使いました。ハンバーグで食べるのと違い、ソースがないので、
少しお醤油を加えて味付け。ミンチはお茄子に入れた切れ目の間から少しはみ出させて、
身の部分の上にもこんもり盛るようにすると揚げる時にはがれにくくなります。
作ってすぐ食べるときは、丸のままのなすのお尻に十字に切れ目を入れて、
お肉を詰めても。
☆はんぺん明太サンド ※おかずno.188
材料: 中に明太子の入ったはんぺん(市販)
方法: 市販の明太サンドはんぺんをトースターで焼く。
コツ: おべんとう用?の丸くて明太子がサンドされてるはんぺんを使いました。
そのままでも食べられるみたいだけど、一応加熱しました。
☆カニカマとツナのコールスロー ※おかずno.189
材料: 千切りキャベツ、千切りきゅうり、カニカマ、ツナ、マヨ、塩、こしょう
方法: 材料を混ぜ、マヨ、塩、こしょうで味をととのえる。
コツ: 簡単コールスローもカニカマ、きゅうりが入ると色味がきれい。
☆ふりかけごはん ※ごはんno.6
材料: 市販のふりかけ、白ごはん
方法: お弁当袋に、市販のふりかけをパッケージのまま一緒に入れるだけ!
コツ: 今いろいろ種類もあるし、案外「きょうは何の味?」 的で楽しかったりも。
※材料は作りやすい分量です。お弁当箱の大きさやその日の食欲にあわせて調整してくださいませ。
☆なすの肉詰め ※おかずno.187
材料: なす、
ハンバーグのたねA(合びき肉、ナツメグ、炒め玉ねぎ、卵、牛乳にひたしたパン粉、塩、こしょう)、
お醤油、片栗粉、揚げ油
方法: なすを縦1/2に切り、中央に切れ目を入れる。Aを混ぜて作ったハンバーグのたねに、
お醤油を加えて混ぜる。なすの切れ目の間に片栗粉をまぶし、ミンチをつめる。
油で揚げる。
コツ: ハンバーグ用のタネを使いました。ハンバーグで食べるのと違い、ソースがないので、
少しお醤油を加えて味付け。ミンチはお茄子に入れた切れ目の間から少しはみ出させて、
身の部分の上にもこんもり盛るようにすると揚げる時にはがれにくくなります。
作ってすぐ食べるときは、丸のままのなすのお尻に十字に切れ目を入れて、
お肉を詰めても。
☆はんぺん明太サンド ※おかずno.188
材料: 中に明太子の入ったはんぺん(市販)
方法: 市販の明太サンドはんぺんをトースターで焼く。
コツ: おべんとう用?の丸くて明太子がサンドされてるはんぺんを使いました。
そのままでも食べられるみたいだけど、一応加熱しました。
☆カニカマとツナのコールスロー ※おかずno.189
材料: 千切りキャベツ、千切りきゅうり、カニカマ、ツナ、マヨ、塩、こしょう
方法: 材料を混ぜ、マヨ、塩、こしょうで味をととのえる。
コツ: 簡単コールスローもカニカマ、きゅうりが入ると色味がきれい。
☆ふりかけごはん ※ごはんno.6
材料: 市販のふりかけ、白ごはん
方法: お弁当袋に、市販のふりかけをパッケージのまま一緒に入れるだけ!
コツ: 今いろいろ種類もあるし、案外「きょうは何の味?」 的で楽しかったりも。
こんにちは!
茄子の肉詰め、大好きです♪
揚げ茄子にせずにグリルでも
って書かれているんですが、すごく意外で
茄子肉詰め好きとしては
試したくなりました(^▽^)
お弁当にこんな大きな茄子がド~~ンと入っていると
すごく迫力があって、見た目にも楽しいお弁当になりますね(^.^)b