2013ねん11がつ29にちの、おべんと。
ほんじつは、ささみの生姜焼きのおべんと。
こまった時のささみちゃん。
まとめ買いで1本ずつ冷凍にしてるので、
今日のメイン何にしよ?って時に登場する率高し。
お安くて、ヘルシー。 お財布にも体にも優しいできた奴です。
お肉自体はわりと淡白だけど、まぶした片栗粉が油と生姜醤油を吸うので、
ちゃんとごはんのおかずになりますよ♪
★ 詳しいめにゅう解説は<続きをよむ>からどうぞ。
![]() |
Tweet |
|
![]() |
※材料は作りやすい分量です。お弁当箱の大きさやその日の食欲にあわせて調整してくださいませ。
☆ささみの生姜焼き ※おかずno.320
材料: 鶏ささみ、A(お醤油、生姜すりおろし、お酒)、片栗粉、ごま油
B(お醤油、生姜汁、お酒、みりん)
方法: ささみの筋をとり、ひと口大にそぎ切りする。Aで下味をつける。
片栗粉をまぶし、ごま油をひいたフライパンで両面焼いたら、Bを加えて味をからめる。
コツ: 片栗粉が焦げやすいので、油を気持ち多めにひくのがおすすめ。
しっかり下味をつけるとごはんがすすむおかずになるよ。
☆プチトマトと大豆のポテサラ ※おかずno.321
材料: じゃがいも、バター、塩、こしょう、大豆水煮、プチトマト、マヨネーズ
方法: じゃがいもを茹で、マッシャーでつぶし、バター、塩こしょうを加えて混ぜる。
粗熱がとれたら、大豆、縦1/4~1/6に切ったプチトマトと混ぜ、
マヨネーズ、塩こしょうで味をととのえる。
コツ: プチトマトが入る分、通常のポテサラより水っぽくなりやすいので、
大きなものを使う場合は種をとってから混ぜてください。
クリームチーズを入れてもおいしいかも。
☆ブロッコリーのたらこチーズ和え ※おかずno.323
材料: ブロッコリー、塩、パスタ用たらこソース、粉チーズ、塩、こしょう
方法: ブロッコリーを食べやすい大きさに切り、塩茹でする。ざるにあけ粗熱をとり、
たらこソース、粉チーズで和える。塩、こしょうで味をととのえる。
コツ: 定番おかずのブロッコリーのたらこ和えに粉チーズを加えてアレンジ。
パスタ用のソースを使って手抜きしたよ。
☆混ぜ込みわかめの2色ごはん ※ごはんno.43
材料: 混ぜ込みわかめふりかけ2種、白ごま、白ごはん
方法: 白ご飯に混ぜ込みわかめふりかけ(鮭味、高菜味)を混ぜる。
お弁当箱に盛り、境目に白ごまをのせる。
コツ: 市販のふりかけを2種類使った2色ごはん。色の違いが見えにくかったので、白ごまで仕切りを。
☆ささみの生姜焼き ※おかずno.320
材料: 鶏ささみ、A(お醤油、生姜すりおろし、お酒)、片栗粉、ごま油
B(お醤油、生姜汁、お酒、みりん)
方法: ささみの筋をとり、ひと口大にそぎ切りする。Aで下味をつける。
片栗粉をまぶし、ごま油をひいたフライパンで両面焼いたら、Bを加えて味をからめる。
コツ: 片栗粉が焦げやすいので、油を気持ち多めにひくのがおすすめ。
しっかり下味をつけるとごはんがすすむおかずになるよ。
☆プチトマトと大豆のポテサラ ※おかずno.321
材料: じゃがいも、バター、塩、こしょう、大豆水煮、プチトマト、マヨネーズ
方法: じゃがいもを茹で、マッシャーでつぶし、バター、塩こしょうを加えて混ぜる。
粗熱がとれたら、大豆、縦1/4~1/6に切ったプチトマトと混ぜ、
マヨネーズ、塩こしょうで味をととのえる。
コツ: プチトマトが入る分、通常のポテサラより水っぽくなりやすいので、
大きなものを使う場合は種をとってから混ぜてください。
クリームチーズを入れてもおいしいかも。
☆ブロッコリーのたらこチーズ和え ※おかずno.323
材料: ブロッコリー、塩、パスタ用たらこソース、粉チーズ、塩、こしょう
方法: ブロッコリーを食べやすい大きさに切り、塩茹でする。ざるにあけ粗熱をとり、
たらこソース、粉チーズで和える。塩、こしょうで味をととのえる。
コツ: 定番おかずのブロッコリーのたらこ和えに粉チーズを加えてアレンジ。
パスタ用のソースを使って手抜きしたよ。
☆混ぜ込みわかめの2色ごはん ※ごはんno.43
材料: 混ぜ込みわかめふりかけ2種、白ごま、白ごはん
方法: 白ご飯に混ぜ込みわかめふりかけ(鮭味、高菜味)を混ぜる。
お弁当箱に盛り、境目に白ごまをのせる。
コツ: 市販のふりかけを2種類使った2色ごはん。色の違いが見えにくかったので、白ごまで仕切りを。