2013ねん11がつ26にちの、おべんと。
ほんじつは、鶏竜田とえのきの卵とじ丼のおべんと。
鶏肉の竜田揚げを、えのきと出汁とで煮て、卵でとじた丼。
チキン南蛮のときの竜田揚げを半分冷凍にしてたの。
揚げもの&卵とじの丼なので、かつ丼の味付けを基本としたのだけど、
竜田揚げはフライほど衣が出汁を吸わないので、玉ねぎに加え、えのきを投入。
えのきにしっかり出汁を吸わせることで、汁っぽくならずにちゃんと味がつくよ。
味の濃さを保ちつつ、汁漏れを回避する技でした。
★ 詳しいめにゅう解説は<続きをよむ>からどうぞ。
![]() |
Tweet |
|
![]() |
※材料は作りやすい分量です。お弁当箱の大きさやその日の食欲にあわせて調整してくださいませ。
☆鶏竜田とえのきの卵とじ丼 ※ごはんno.42
材料: 鶏の竜田揚げ(※チキン南蛮の残り)
鶏もも肉、塩、こしょう、卵、小麦粉、揚げ油
玉ねぎ細切り、えのき、A(出汁、お醤油、お酒、お砂糖、みりん)
卵、千切りキャベツ、白ご飯、かいわれ大根
方法: 鶏もも肉に軽く塩、こしょうをして、小麦粉をまぶしておく。
小麦粉がなじんだら、溶き卵にくぐらせて油で揚げる。
親子丼鍋またはフライパンにAと玉ねぎ、1/2~1/3の長さに切ったえのきを入れ、
玉ねぎがやや透明になるまで煮る。食べやすく切った鶏竜田を加えて煮立たせ、
卵でとじてかわれ大根をのせる。白ごはんに千切りキャベツをのせる。
コツ: 玉ねぎとえのきにしっかり味をしみこませて、汁気は少なめに。
野菜不足を千切りキャベツで補って。キャベツのしゃきしゃきした食感もいいアクセントに。
☆白菜と高菜の浅漬け ※おかずno.319
材料: 白菜、お塩、高菜漬け、A(薄口醤油、太白ごま油、白だし、白ごま)
方法: 白菜を食べやすい大きさに切り、塩もみして水気をしぼる。食べやすく切った高菜漬けと混ぜ、
Aを加えて和える。
コツ: 高菜漬けの味に合わせて調味料を調整してね。既にごま油で炒めて調味してあるものもあるので、
その場合は塩もみして和えるだけでもOK。
☆鶏竜田とえのきの卵とじ丼 ※ごはんno.42
材料: 鶏の竜田揚げ(※チキン南蛮の残り)
鶏もも肉、塩、こしょう、卵、小麦粉、揚げ油
玉ねぎ細切り、えのき、A(出汁、お醤油、お酒、お砂糖、みりん)
卵、千切りキャベツ、白ご飯、かいわれ大根
方法: 鶏もも肉に軽く塩、こしょうをして、小麦粉をまぶしておく。
小麦粉がなじんだら、溶き卵にくぐらせて油で揚げる。
親子丼鍋またはフライパンにAと玉ねぎ、1/2~1/3の長さに切ったえのきを入れ、
玉ねぎがやや透明になるまで煮る。食べやすく切った鶏竜田を加えて煮立たせ、
卵でとじてかわれ大根をのせる。白ごはんに千切りキャベツをのせる。
コツ: 玉ねぎとえのきにしっかり味をしみこませて、汁気は少なめに。
野菜不足を千切りキャベツで補って。キャベツのしゃきしゃきした食感もいいアクセントに。
☆白菜と高菜の浅漬け ※おかずno.319
材料: 白菜、お塩、高菜漬け、A(薄口醤油、太白ごま油、白だし、白ごま)
方法: 白菜を食べやすい大きさに切り、塩もみして水気をしぼる。食べやすく切った高菜漬けと混ぜ、
Aを加えて和える。
コツ: 高菜漬けの味に合わせて調味料を調整してね。既にごま油で炒めて調味してあるものもあるので、
その場合は塩もみして和えるだけでもOK。