2013ねん11がつ20にちの、おべんと。
ほんじつは、さんまの蒲焼きのおべんと。
今年はさんまの旬をうっかり逃してしまったようで、
秋になったらさんまのお弁当を作ろう、と思ってたはずが、もう冬。
スーパーでどっさり売っているのは知っていたので、
旬はまだまだ、と余裕でいるうちに、
気づけばご近所のスーパーから生さんまが消えておりました。
たしかにもう11月!というかもうすぐ12月!
ということで急いで大きなスーパーへ出向き、遅ればせながらのさんまを2尾ゲット!
今年は夏が長くて、秋をスルーして冬になった感じでしたよね。
あんまり秋の旬を満喫してない・・・。今からでも追いつかなきゃ。
栗ごはん、さつまいもごはんでもつくろっと。かぼちゃもいいね。
★ 詳しいめにゅう解説は<続きをよむ>からどうぞ。
![]() |
Tweet |
|
![]() |
※材料は作りやすい分量です。お弁当箱の大きさやその日の食欲にあわせて調整してくださいませ。
☆さんまの蒲焼き ※おかずno.308
材料: さんま、塩、小麦粉、ごま油、A(お醤油、お酒、みりん、お砂糖、お水)、白ごま
方法: さんまを開き、骨を取り食べやすい大きさに切る。
塩をしてキッチンペーパーにはさんで少しおいておく。
水分がでたらふきとり、表面に小麦粉をまぶす。
ごま油をひいたフライパンに皮を下にして置き、さっと両面焼く。
Aを加えて煮詰めながらからめ、ごまをかける。
コツ: 小麦粉をまぶすことでタレがからみやすくなります。
☆こんにゃくとひじきの煮もの ※おかずno.309
材料: こんにゃく、ひじきふりかけ、ごま油、赤唐辛子輪切り
A(出汁、お醤油、お砂糖、みりん)
方法: こんにゃくをさっと茹でてあく抜きし、食べやすい大きさに切る。
フライパンにごま油をひき、こんにゃくを炒る。
ひじきふりかけを加えてさっと混ぜ、Aを加えて煮る。
コツ: ひじきご飯用のソフトふりかけを使って、こんにゃくの炒め煮をアレンジ。
※こういうの ●ご飯がすすむ!ひじきご飯●ソフトひじきふりかけ
ひじきを戻す手間なく、味もついているので色々使えてとっても便利。
☆にんじんの胡麻和え ※おかずno.310
材料: にんじん千切り、A(練りごま白、すりごま白、めんつゆ、お酒、白ごま)
方法: にんじんの千切りをAで和える。
コツ: 練りごまはダマになりやすいので、にんじんと和える前に、
先にめんつゆ、お酒でのばしておきましょう。
☆鮭わかめの卵焼き ※おかずno.311
材料: 卵、A(出汁、お醤油)、さけフレーク、乾燥わかめ、サラダ油
方法: 卵をといてAを加えて混ぜる。乾燥わかめを戻し、水気をとり細かく切る。
卵液に鮭フレークとわかめを混ぜて、油をうすくひいた卵焼き器で卵焼きを作る。
コツ: 戻した後もあまり大きくならない乾燥わかめを使うなら、
卵液に乾燥したまま入れてもOK!
☆ふりかけごはん ※ごはんno.6
材料: 市販のふりかけ、白ごはん
方法: お弁当袋に、市販のふりかけをパッケージのまま一緒に入れるだけ!
コツ: 今いろいろ種類もあるし、案外「きょうは何の味?」 的で楽しかったりも。
☆さんまの蒲焼き ※おかずno.308
材料: さんま、塩、小麦粉、ごま油、A(お醤油、お酒、みりん、お砂糖、お水)、白ごま
方法: さんまを開き、骨を取り食べやすい大きさに切る。
塩をしてキッチンペーパーにはさんで少しおいておく。
水分がでたらふきとり、表面に小麦粉をまぶす。
ごま油をひいたフライパンに皮を下にして置き、さっと両面焼く。
Aを加えて煮詰めながらからめ、ごまをかける。
コツ: 小麦粉をまぶすことでタレがからみやすくなります。
☆こんにゃくとひじきの煮もの ※おかずno.309
材料: こんにゃく、ひじきふりかけ、ごま油、赤唐辛子輪切り
A(出汁、お醤油、お砂糖、みりん)
方法: こんにゃくをさっと茹でてあく抜きし、食べやすい大きさに切る。
フライパンにごま油をひき、こんにゃくを炒る。
ひじきふりかけを加えてさっと混ぜ、Aを加えて煮る。
コツ: ひじきご飯用のソフトふりかけを使って、こんにゃくの炒め煮をアレンジ。
※こういうの ●ご飯がすすむ!ひじきご飯●ソフトひじきふりかけ
ひじきを戻す手間なく、味もついているので色々使えてとっても便利。
☆にんじんの胡麻和え ※おかずno.310
材料: にんじん千切り、A(練りごま白、すりごま白、めんつゆ、お酒、白ごま)
方法: にんじんの千切りをAで和える。
コツ: 練りごまはダマになりやすいので、にんじんと和える前に、
先にめんつゆ、お酒でのばしておきましょう。
☆鮭わかめの卵焼き ※おかずno.311
材料: 卵、A(出汁、お醤油)、さけフレーク、乾燥わかめ、サラダ油
方法: 卵をといてAを加えて混ぜる。乾燥わかめを戻し、水気をとり細かく切る。
卵液に鮭フレークとわかめを混ぜて、油をうすくひいた卵焼き器で卵焼きを作る。
コツ: 戻した後もあまり大きくならない乾燥わかめを使うなら、
卵液に乾燥したまま入れてもOK!
☆ふりかけごはん ※ごはんno.6
材料: 市販のふりかけ、白ごはん
方法: お弁当袋に、市販のふりかけをパッケージのまま一緒に入れるだけ!
コツ: 今いろいろ種類もあるし、案外「きょうは何の味?」 的で楽しかったりも。