2013ねん9がつ2にちの、おべんと。
そもそも、てりやき=和風でしょ。わざわざ和風とつけなくても・・・。
と思ったのだけど、
うちでは「和風ハンバーグ」 といえばこのてりやき味なんだよね。
和風ハンバーグ=大根おろし&ぽん酢、というお宅もあるだろうと思ったので、
ここは 「和風てりやきハンバーグ」 ということで(・o・)ノ
9月になりましたねー。まだ全然暑いけど。
たっぷりお休みしたので、記事ためずにがしがし更新しまーす(`・ω・´)
★ 詳しいめにゅう解説は<続きをよむ>からどうぞ。
![]() |
Tweet |
|
![]() |
※材料は作りやすい分量です。お弁当箱の大きさやその日の食欲にあわせて調整してくださいませ。
☆和風てりやきハンバーグ ※おかずno.230
材料: A(合い挽き肉、玉ねぎみじん切り、卵、パン粉、ウスターソース、ケチャップ、お醤油、塩、こしょう)
B(お醤油、お酒、みりん、お砂糖) サラダ油
方法: Aをこねてハンバーグのタネを作る。固さをパン粉で調整する。丸めてサラダ油をひいた
フライパンで焼く。両面焼けたらBを加えて絡めながら焼く。
コツ: 砂糖を多めにすると絡みやすい照り焼きダレになります。
長く加熱すると焦げやすいのでハンバーグが焼けてからさっとからめます。
☆ちくわぶと小松菜の煮もの ※おかずno.231
材料: ちくわぶ、小松菜、春雨、A(出汁、薄口醤油、お酒、お塩)
方法: ちくわぶを5mmほどの厚さに切る。小松菜はさっと塩茹でしてしぼり、食べやすい長さに切る。
鍋にAをいれ、ちくわぶと小松菜を煮る。
ちくわぶに味がしみたら、春雨を加えて柔らかくなるまでさっと煮る。
コツ: ちょっと出汁が多かったので、春雨を入れて吸わせました。煮汁が多いときの一石二鳥技♪
☆揚げ茄子 ※おかずno.232
材料: 茄子、揚げ油、お塩
方法: 茄子を食べやすい大きさに切る。フライパンに大目のサラダ油をひき、揚げ焼きにする。
さっと塩をふる。
コツ: お手軽付け合せ。油を吸った茄子っておいしいよねー。
☆ふりかけごはん ※ごはんno.6
材料: 市販のふりかけ、白ごはん
方法: お弁当袋に、市販のふりかけをパッケージのまま一緒に入れるだけ!
コツ: 今いろいろ種類もあるし、案外「きょうは何の味?」 的で楽しかったりも。
☆和風てりやきハンバーグ ※おかずno.230
材料: A(合い挽き肉、玉ねぎみじん切り、卵、パン粉、ウスターソース、ケチャップ、お醤油、塩、こしょう)
B(お醤油、お酒、みりん、お砂糖) サラダ油
方法: Aをこねてハンバーグのタネを作る。固さをパン粉で調整する。丸めてサラダ油をひいた
フライパンで焼く。両面焼けたらBを加えて絡めながら焼く。
コツ: 砂糖を多めにすると絡みやすい照り焼きダレになります。
長く加熱すると焦げやすいのでハンバーグが焼けてからさっとからめます。
☆ちくわぶと小松菜の煮もの ※おかずno.231
材料: ちくわぶ、小松菜、春雨、A(出汁、薄口醤油、お酒、お塩)
方法: ちくわぶを5mmほどの厚さに切る。小松菜はさっと塩茹でしてしぼり、食べやすい長さに切る。
鍋にAをいれ、ちくわぶと小松菜を煮る。
ちくわぶに味がしみたら、春雨を加えて柔らかくなるまでさっと煮る。
コツ: ちょっと出汁が多かったので、春雨を入れて吸わせました。煮汁が多いときの一石二鳥技♪
☆揚げ茄子 ※おかずno.232
材料: 茄子、揚げ油、お塩
方法: 茄子を食べやすい大きさに切る。フライパンに大目のサラダ油をひき、揚げ焼きにする。
さっと塩をふる。
コツ: お手軽付け合せ。油を吸った茄子っておいしいよねー。
☆ふりかけごはん ※ごはんno.6
材料: 市販のふりかけ、白ごはん
方法: お弁当袋に、市販のふりかけをパッケージのまま一緒に入れるだけ!
コツ: 今いろいろ種類もあるし、案外「きょうは何の味?」 的で楽しかったりも。
こんにちは!
うちのPCのバグか何か・・・。
8月末頃までず~っと、izumiさんのブログを拝見しても
鰤のバジル焼きの記事しか出てこなかったんです(>д<)
で、今日見てみたら、
ステーキやらそぼろやらおいしそうなお弁当がズラリ。
にゃー(´・ω・`)
確かに!照り焼き=和風ですよね。
和風ハンバーグ ポン酢じゃなくて照り焼きだよ
って意味ですかね??(^^)
あっと言う間に9月ですね。
izumiさんの秋弁当たのしみにしてます♪