2013ねん3がつ21にちの、おべんと。
ほんじつは、 牛丼のおべんと。 朝楽々の丼もの。
お仕事が朝はやかったもので、昨日のうちにぜーんぶ作っておいたよ。
朝レンジであっため直して、つめるだけヽ(・∀・)ノ♪ しかも、丼ものはつめるのも楽!!
牛丼なら、吉なんとか や 松なんとか に行った方が、安なんとか なのではないか?
という、貴重なご意見および心の葛藤もありましたが、
「手作り」 だからいいのっ!!!意味あるのっ!!!
ということで、うまく話しをまとめたいと思います(`・ω・´)
★ 詳しいめにゅう解説は<続きをよむ>からどうぞ。
![]() |
Tweet |
|
![]() |
<めにゅう解説>
※材料は作りやすい分量です。お弁当箱の大きさやその日の食欲にあわせて調整してくださいませ。
☆牛丼 ※ごはんno.17
材料: 牛肉150g~200g、玉ねぎ くし切り2/3コ、
A(出汁300cc、お醤油大3、お酒大2、みりん大2、砂糖大1.5、生姜みじん切り適度に)
白ごはん、紅生姜、七味唐辛子
方法: 鍋にAを入れて、玉ねぎを入れて煮立たせる。玉ねぎに火が通ってきたら、
牛肉を入れ灰汁をとりながら煮る。白ごはんにかける。
コツ: 牛肉は薄切り肉で作ると本物っぽくておすすめ。
出汁は水+顆粒だしでも勿論OK♪
前にインターネットで見たのですが、
韓国の顆粒だし 【牛肉ダシダ 100g】 を使うとよりお店の味になるという噂(・∀・)
こうゆうの気になっちゃう派。笑。試してみたところ、「なるほどなるほど!!」でした。
☆味付け卵 牛丼の汁味 ※おかずno.65
材料: ゆで卵、A(牛丼の汁、お醤油、お酒)
方法: ゆで卵の殻をむき、Aを混ぜたものに漬けておく。
コツ: 前日の夜のうちに牛丼の具を煮たので、
おべんとに入れない「汁」を卵の漬け汁に使ってみました。足りない分はお醤油とお酒で。
おべんとに「つゆだく」はちょっとハードル高いですもんね。笑。
☆白菜の柚子胡椒漬け ※おかずno.66
材料: 白菜細切り、塩、柚子胡椒、白だし、お酢
方法: 白菜に塩、柚子胡椒をもみこみ、白だしとお酢に漬ける。
コツ: 大好き簡単浅漬け!!白菜を細切りにすると濃いめに漬かります。
☆ひじきの煮もの ※おかずno.9
材料: 乾燥ひじき、にんじん、あぶらあげ、干し椎茸、出汁、お醤油、酒、砂糖、ごま油
方法: ひじきを水で戻し、ゴマ油をひいた鍋でにんじん、戻した干しシイタケとさっと炒める。
出汁と調味料を入れ煮つめる。煮汁が減ってきたらあぶらげを加えて少し煮る。
コツ: ひじきを炒めるときに、ゴマ油を使うと風味がでて、常備菜のマンネリ感が減少するかも。
※材料は作りやすい分量です。お弁当箱の大きさやその日の食欲にあわせて調整してくださいませ。
☆牛丼 ※ごはんno.17
材料: 牛肉150g~200g、玉ねぎ くし切り2/3コ、
A(出汁300cc、お醤油大3、お酒大2、みりん大2、砂糖大1.5、生姜みじん切り適度に)
白ごはん、紅生姜、七味唐辛子
方法: 鍋にAを入れて、玉ねぎを入れて煮立たせる。玉ねぎに火が通ってきたら、
牛肉を入れ灰汁をとりながら煮る。白ごはんにかける。
コツ: 牛肉は薄切り肉で作ると本物っぽくておすすめ。
出汁は水+顆粒だしでも勿論OK♪
前にインターネットで見たのですが、
韓国の顆粒だし 【牛肉ダシダ 100g】 を使うとよりお店の味になるという噂(・∀・)
こうゆうの気になっちゃう派。笑。試してみたところ、「なるほどなるほど!!」でした。
☆味付け卵 牛丼の汁味 ※おかずno.65
材料: ゆで卵、A(牛丼の汁、お醤油、お酒)
方法: ゆで卵の殻をむき、Aを混ぜたものに漬けておく。
コツ: 前日の夜のうちに牛丼の具を煮たので、
おべんとに入れない「汁」を卵の漬け汁に使ってみました。足りない分はお醤油とお酒で。
おべんとに「つゆだく」はちょっとハードル高いですもんね。笑。
☆白菜の柚子胡椒漬け ※おかずno.66
材料: 白菜細切り、塩、柚子胡椒、白だし、お酢
方法: 白菜に塩、柚子胡椒をもみこみ、白だしとお酢に漬ける。
コツ: 大好き簡単浅漬け!!白菜を細切りにすると濃いめに漬かります。
☆ひじきの煮もの ※おかずno.9
材料: 乾燥ひじき、にんじん、あぶらあげ、干し椎茸、出汁、お醤油、酒、砂糖、ごま油
方法: ひじきを水で戻し、ゴマ油をひいた鍋でにんじん、戻した干しシイタケとさっと炒める。
出汁と調味料を入れ煮つめる。煮汁が減ってきたらあぶらげを加えて少し煮る。
コツ: ひじきを炒めるときに、ゴマ油を使うと風味がでて、常備菜のマンネリ感が減少するかも。